ロードバイクから音がする?駆動系からの異音調査作業レポート

2019.09.05
メンテナンス関連

こんにちは。メカニックの渡辺です。今回は 駆動系周辺の異音調査作業レポートです。

 

ご自分でバイク整備をされているお客様からのご依頼で、極めて小さな音ですが異音がする、とのことでした。

実走にてたしかに異音がすることを確認。しかし、簡単には直りきらない状態であったため、原因になり得る部分を一つずつクリアにしていきます。

 

 

 

ディレーラーハンガーの歪みチェック

まず専用工具で、ディレーラーハンガー(変速機を取り付ける部分)の歪みを確認し、歪んでいればホイール面と水平になるように修正します。
ディレーラーハンガーは自転車を変速機側に倒してしまったり、落車をすると歪んでしまいます。

 

 

大事なポイントは、ディレーラーハンガーの歪みチェックの前と後には、取り付けボルトの緩みをチェックすることです。

小さなボルトなので緩みやすく、緩んだままでいると修正しても意味がありません。

 

 

小さな部品なのでオーバートルクにならないように、注意して増し締めします。

 

 

リアディレーラー(後ろの変速機)自体の歪みもチェックしたらトルクレンチで組み戻します。

 

 

 

ワイヤーとその周辺の状態チェック

次に、ワイヤーの状態を確認します。

レバーの内部に隠れているワイヤーを取り出し、切れかけていないかチェックします。

今回は擦り切れ、破断は無かったのでグリスを塗布し納めます。

 

毛羽だったようにポリマーコーティングが剥がれているのが確認できます。この状態でもシマノからのアナウンスでは性能の低下は無いとされています。

ただ、このコーティングはワイヤーから完全に剥がれ落ちると、カスとなりアウターキャップにつまってしまいます。そうなってしまってはワイヤーの動きを妨げることがありますので、キャップ内も点検します。

 

 

フレームのアウターワイヤー受けの周辺もチェックします。

 

 

フレーム下側のインナーワイヤーガイド部分は、砂などの汚れが原因で摩擦がおこりやすいため、清掃後にグリスを塗布します。

 

 

さらに、フレームからリアディレーラーに接続する部分もグリスアップを行います。

 

 

リアディレーラーのアジャスター内部から、1cmほどの綿ぼこりのようなものですがでてきました。これが先に述べたワイヤーの動きを妨げるポリマーコートのカスです。

しっかりと取り出しておきます。(下の画像の黄色い丸印)

 

 

リアディレーラーのワイヤー固定ボルトとワッシャーです。

汚れていたのでパーツクリーナーで清掃、脱脂をしました。この作業でインナーワイヤーがすっぽ抜けて緩んでしまうことが予防できます。

 

 

チェーンの伸び率が、寿命に近づいてきていましたのでオーナー様に確認しチェーンも交換いたしました。

近々レースに出場されるとのことでしたので、新しいチェーンに塗布された防錆剤をパーツクリーナーで落とします。(日常使用の場合新品のチェーンはそのまま注油しご使用いただいて構いません)

 

 

油膜の無い素の状態のチェーンにワコーズ社製の【スピード】というチェーンオイルを一滴づつ注油します。

このチェーンオイルは、薄く強靭で低抵抗な皮膜が形成され、ペダルが軽く回せる効果が期待できます。当店で【一番人気】のチェーンオイルです。

 

 

一コマずつの注油の場合、チェーンのサイドプレート部分にオイルが付着しないことがありますので、指でなぞりサイドプレートにもオイルを行きわたらせ、シフト調整を施しました。

 

 

 

お客様へのご報告とお引き渡し

今回の異音の正体は、スプロケットギアの歯の山にチェーンがはまり込む際の音であると推測されます。トルクがかかっていない状態でペダルを回転させたときに発生していました。

 

普段使いのホイールと決戦用のホイールを2本お持ちで、双方に減り方の違うスプロケットが装着されていましたので、チェーンのかかり方に違いがあり、異音が発生していたものと思われます。
 
解決策としては、リアディレーラーのB軸の調整です。

推測通り異音は消えました。

 

しかし、今回確認したリアディレーラー(シマノの旧型RD-9000)のB軸調整は曖昧でバッチリ調整を定めても動いてしまうため一時的な解決となります。
シマノ現行型リアディレーラーに採用されています「シャドータイプリアディレイラー」であれば、B軸のアジャストがミリ単位で正確に行えるように改善されています。

そのため、旧型から現行型へ交換されると今回のような異音は、ほぼ解消できるようになると思われます。

 

調査は以上となり、お客様にしっかりと作業の内容のご報告、そして原因をご説明させていただきました。解決策についてもご提案して、ひとまず今回はお引き渡しとなりました。

 

バイクエッグのメンテナンスサービスは「お客様のこまった」を解決できるよう、技術の向上に日々努めています。小さな修理からオーバーホールまで、お気軽にご相談ください。

 

↓↓↓メンテナンスサービスの詳細はこちらから!

メンテナンス